中小企業向けに事業承継・M&Aアドバイザリー事業を提供する株式会社LifeHackの担当者が、執筆するブログです。事業承継やM&Aに関する体験談や、業界の最新情報、M&A交渉を進めていく上での注意点などを紹介しています。

Posts by lifehack:

顧問税理士の選び方で会社の未来は変わる?経営者が知るべき5つの視点

顧問税理士の選び方で会社の未来は変わる?経営者が知るべき5つの視点

私は会計事務所に12年間勤務し、独立してからも多数の会計事務所の先生方や会計担当者と接してきました。その中で痛感しているのは、「会計事務所には多様性がある」という事実と、「多くの経営者はその違いを知らないまま顧問契約を結んでいる」という現実です。

銀行融資の遅れでM&A破談!?税理士が顧問先に伝えるべき3つの注意点

銀行融資の遅れでM&A破談!?税理士が顧問先に伝えるべき3つの注意点

M&Aの実務において、買い手企業が銀行からM&A資金を調達する場面は非常に多いですよね。しかし、「銀行からの資金調達はスムーズに進む」と思っていたら大間違い。実際の現場では、銀行の対応の遅れが原因で、売主・M&Aアドバイザー・士業専門家の先生など、関係者全員が振り回されるというケースが後を絶ちません。

スモールM&Aとは? 茨城でもM&Aが行われているって本当?

スモールM&Aとは? 茨城でもM&Aが行われているって本当?

M&Aといえば、大企業同士が合併や買収をするものだとイメージする方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし最近ではスモールM&Aと呼ばれる動きも活発になってきています。

スモールM&Aの普及により、跡継ぎや後継者の居ない地方の企業や事業を存続させることなどに役立っています。

当記事ではスモールM&Aとはどんなものなのか、どんな企業、事業に適しているものなのか、その相談先はどう選べば良いのかなど詳しく紹介します。

【売主様必見】バトンズで、『良質な』買い手候補と、『スムーズに』M&A交渉を進める方法

【売主様必見】バトンズで、『良質な』買い手候補と、『スムーズに』M&A交渉を進める方法

M&Aプラットフォーム【バトンズ】において、売り案件を掲載しても交渉が進まない、なかなか成約に結びつかない、そもそも交渉の土台になかなか立てない、そんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

本記事では、【バトンズ】に売り案件を掲載した際に、『良質な』買い手候補様と『スムーズに』交渉を進めていくポイントを紹介していきたいと思います。

・これからバトンズに案件を掲載しようと思っている売り手オーナー様、
・既に案件を掲載しているもののスムーズに交渉が進まない売り手オーナー様、
・売り手オーナーに代わって案件を掲載をしようと思っている支援専門家様、

ぜひご参考にして頂ければと思います。

茨城県で利用できるM&A支援制度3つをご紹介

茨城県で利用できるM&A支援制度3つをご紹介
経済産業省によると、日本国内において70歳以上の経営者の数は245万人と言われています。さらに驚くべきは、その半分の127万社が後継者未定であり、10年間で60万社が黒字廃業の危機にあるとされています。
 
これらの問題を解決すべく、国としてはもちろんのこと、各都道府県ごとに独自の事業承継策を打ち出しています。当記事では、茨城県においてM&Aの専門家がスムーズに、お得に、M&A支援業務を行っていく3つの方法をご紹介していきます。

「M&Aの学校」をつくり、M&Aのリテラシー向上とさらなる普及へ

「M&Aの学校」をつくり、M&Aのリテラシー向上とさらなる普及へ
M&Aの盛り上がりに伴い、年間の成約件数も増えてきています。これまで悪いイメージしかなかったM&Aですが、 最近では中小企業の間でも一般的なものとなり、今後も更なる普及が見込まれています
 
今後より一層と普及するために必要なこと、そのためにできることを考えてみました。